fc2ブログ
あにめ感想にっきV3
手キャプつきアニメ感想やアニメ映画感想ブログ
観賞日:2011/12/16(金)

 平日であれば公開2週目でも空いているのが基本だけど、混んでそうな気配を感じたので3週目にしてみたけど、まだ混んでた。でもここ以降は冬休みシーズンになっちゃうし…。まぁいい席は取れたのでよかった。映画もよかった。

 んー、なんだろう。幸せのおすそ分けをありがとう みたいな。

 30分のアニメでは決して味わえることのない、2時間、通しで、軽音部メンバーと一緒にいられることによる幸福感、これに尽きるんじゃないかと。

 何かあるわけじゃないけど、彼女たちと過ごす2時間がそこにはあった。そして最後に別れもあった。視聴者として彼女たちと一緒にいられた時間は劇中の人たちと比べて決して長くはないけど、別れを寂しいと思うには十分な思い出はあり、この2時間弱で得た旅の思い出もまた大切なものになっていた。そこにいつもの日常が戻りつつ、じわじわ迫ってくる「卒業」の2文字。卒業する立場としても、卒業される立場としても、言葉にならない思いがこみ上げてくる。

 そこに「天使にふれたよ!」が初披露されるという展開が入る。

 言葉にならない思いが歌に乗って流れてくる。幸せな時の思い出も別れの寂しさも贈る言葉もみんなみんな入った「思い」がまさに歌われていると思わざるを得なかった。「天使」が何を示していて、誰に聴いてもらうために作った曲なのかを知ってしまうと、この曲はこんなにも破壊力があるんだと…思いながら涙腺が崩壊する。放課後ティータイムの楽曲らしくないとか思っていてすまない…。ただひとりのために作られた楽曲だから、らしくないのは当然だったんだね…。

 とくに歌詞に「卒業」の2文字が突然出てきたときの破壊力がすごかった。そこまでは(いくらか伏線はあるにしても)思い出を振り返るだけの歌詞だったのに、そこで急に別れの歌になった。「これは先輩たちからの贈る言葉なんだ」と、気づいた瞬間に、曲に込められた想い、これまでの思い出、自分の思いその他もろもろもろもろが一気にはじける感覚を覚えた。いろんな思いがありすぎて、聞き終えてもらす感想はきっと「ありがとうございます」でも「がんばります」でも「すてきでした」でもないんだと思う。

「唯先輩たちはずるいです。私からも贈らせて下さいっ…;;」
「それはお前の後輩に贈ってやれっ…;;」

みたいな感じなのは妄想できる。


 ロンドンへの卒業旅行を含む、軽音部の日常をたっぷりと見せたあとに、卒業イベントで締める。やってる内容はテレビシリーズと大して変わらないように見えるけど、これを30分×4話で見せるのと、劇場で2時間見せるのではやはり意味が違う。「止まらない2時間」というのが直接「止められない卒業」に繋がっているようにも感じた。ずっと続くように思えても楽しい日常はいずれ終わる、終わるけどでも終わりじゃない。―そういうのを見せるのにあたって、2時間の劇場作品という形態は実に良かったと思う。

 ストーリーだけ追うなら、なくていいシーンもいっぱいある。でも彼女たちの「日常」を見せる意味ではなくていいシーンはなかった。日常パートでは彼女たちと共に在る幸せを深く心に刻み、そのままラストに臨んでほしいと思う。

 見終えたあと少し幸せになっていました。自分の青春とは1ミリも被んないのにね。

映画「けいおん!」劇中歌アルバム放課後ティータイム in MOVIE映画「けいおん!」劇中歌アルバム放課後ティータイム in MOVIE
(2012/01/18)
VARIOUS ARTISTS

商品詳細を見る


 見終えて外に出ると、「さあ金をくれ」というオーラがむんむんの各種グッズで現実に戻されるんですけどね。パンフも800円だし。現実は厳しいなぁ。

 あと劇中で別のバンドに間違えられて日本を代表するPOPバンドということになる展開があるんだけど、実際 放課後ティータイムは日本で一番売れるバンドのひとつではあるよね…。
page top
CATEGORY : アニメ映画感想
スクライド オルタレイション TAO
DATE : 2011-11-26-Sat  Trackback 0  Comment 0
観賞日:2011/11/25 13:30

 映画をやるということも全然知らなくて、知ったのが公開2週間前ぐらいだったかな。おかげで前売りも買えなかったので久しぶりに通常料金。先に金券ショップに寄ればよかった気もする。前売り自体はなくとも映画館の優待券ぐらいはあったかも知れない。

 全2部で、基本的にはテレビシリーズの映像をHD加工して新録の音声を入れたりしただけなのかな。テレビシリーズの記憶を失っている身としてはおおむねちょうどいいものだといいな。ファフナーみたく急に続きと言われても正直困ったであろう。ファフナーは最終回1時間スペシャルだったから1時間復習ができるけど、スクライドは30分しかないだろうしなぁ。

 しかしチネチッタの8番スクリーン広いな…。急に行ってもそこそこいい席でよければ取れるんじゃないだろうか…。

 見終わり。うむ、再編集だった。

 対象としては、テレビシリーズはだいたい覚えているけど、細かいところは抜けてしまった人ぐらいかな。自分は「だいたい」どころか「ほとんど」抜けていたので対象外でした。

 見ながら、「そうそう、こういうことがあって、それでああなったのよねー、そうこれこれ」ぐらいは記憶がある人ね。自分は「あぁそういえばこんなこともあった、ような…」「こんなキャラいたっけ?」「このキャラの声誰だっけ?」といったレベルまで落ちていたので、全くダメでした…。

 しかしこんなにも覚えてないものか…。見ながら思ったのは、一人たりとて自分が共感できる、自分の中にあるかも知れないキャラクターというものを見られなかったというのがあるのかな、と。「力をもって我を突き通す」どころか「我を突き通す」ところもない、もっと言えば「我」もそれほどない。「男の子がない」と言い換えてもいいのかも知れない。

 そういう自分にとって共感しづらいキャラクターたちの行動を、総集編状態で表層だけ見せられ、彼らの名言ばかりを聞かされたところで、心に響かない。届く言葉には、見せる方、見せられる方の双方にバックボーンが必要なんだなぁと再認識したり。

 自分はテレビシリーズで順繰りに見ないとダメみたいだし、その際も積極的に彼らを理解しようとつとめないといけないだろう。どうやら私は彼らを刻んでいないらしい。

 というわけで、「自分の」感想としては「総集編だなぁ」しかない。

 自分にとってはそうだったけど、彼らを深く刻んでいる人にとっては、熱いシーン、熱いセリフがてんこ盛りの燃えて燃えて燃える映画に見えるんじゃないかなぁ、とは思う。

 最初に書いたとおり、そういう人が対象の映画なんだから、それでいいんだと思う。「スクライドって何?」「アルターって何?」って人はテレビシリーズをおすすめします。

 しかしこうなるとテレビシリーズを見返したくなるなぁ。当時は刻めなかった彼らからの言葉を、今なら刻めるかも知れない。そういう意味では「テレビシリーズを何となく見返したいと思っているんだけど、見返す意味があるのかがはっきり見えなくて踏ん切りがつかない」という人も見ていい映画なのかも。テレビシリーズを見返すにあたっての、注視すべきポイントもわかるし。
page top
CATEGORY : アニメ映画感想
映画・スイートプリキュア♪「とりもどせ!心がつなぐ奇跡のメロディ」
DATE : 2011-11-24-Thu  Trackback 0  Comment 0
観賞日:2011/11/03(祝)
 地方映画館だと、不安の大友率でしかないことを知る。9割9分親子連れな感じでした。チケット自体は前々日に引き替えていたので、それなりに真ん中での観賞。9割9分親子連れなので、両サイドも当然親子連れだったのですが、「不審者の両サイドは親御さんでブロックするの法則」が発動せず、両サイドが女児という状態でした…。「無害に見えた」というのならありがたい話ですが、そうじゃないならいくらか気配りが足りないかも…(気配りが足りないのはそんなところでプリキュアを見ようとしているお前だ)。

 今回は物販での大人用ミラクルライト(ミラクルライトSpecial)の販売はなく、チケット引き替え時にうっかり中学生以下の入場者プレゼントをくれるということもなく、ミラクルライトなしでした。3月にやるというDX新シリーズに期待するしかない。

 上映前のミラクルライト取り扱い説明ムービーも復活して、ハミィがミラクルライトーン説明をしまくった上、本編でも積極的にミラクルライトーンを振るべきシーンを促していて、振るべきところがわかりにくすぎたと評判だったハートキャッチプリキュア!の反省を生かしているようでした。また、説明ムービー最後に「ミラクルライトーンを持っていないお友達は心の中で応援するニャ♪」というセリフが入っている配慮がうれしかった。保護者の方用のメッセージのときは、「保護者の方」って言っていたので、「ミラクルライトーンを持っていないお友達」=保護者でもないのにミラクルライトーンがもらえない歳で見に来た人=大友しかいないので…。

 内容の方は、10/30に放送したミューズが正式にプリキュアの仲間入りするエピソードを、ぐっと掘り下げてスケールアップしたもの…ということでよさそう。おかげで放送したこととはいくらか異なる内容だったけど、メフィスト父さんを取り戻してもプリキュアを続ける理由として、放送版では「使命感の強い女の子」という印象が強かったけど、映画版ではより等身大の女の子になってくれた感じ。

 祝日に突撃した最大の目的であるミラクルライトーンシーンは予想通り実に感動的でした。振るべきシーンも数回用意されていて、パワーをあげているのにパワーをもらっているような感動が。

あとはまとまらないので箇条書き
・ギャグは子どもがウケていたのは最初のほうのメフィスト様がつぶされるシーンぐらいで、あとは結構静かでしたが、自分としては、ちょいちょいウケるシーンが入っていて、子どもとの感性の違いを考えたり。

・腕が封じられてベルティエ出せないシーンのコントっぷりは実に楽しい。

・観客が少ないとき用に、「こーんにちはー」の声も入っているように、ミラクルライトーンを振る住民たちがちゃんといるのですが、住民たちは心を光にしたただの音符型の光の玉を出しているのに対して、ハミィだけ子どもたちが持っているミラクルライトーンを使っているという、軽くシュールな絵でした。

・メフィスト父さん、マジ数打ちゃ当たる…。

・アコさんの両親は迷惑なバカップルだよ…。気恥ずかしい。メフィストに抱き抱えられて女王様から女に戻る瞬間のアフロディテ様がなかなかの破壊力…。

・いつもより「女がすたる!」のセリフが多くて、もはや女性に対するプレッシャーにも聞こえたり…。

・「声がそろうと変身できる」という設定は人数が増えると大変だよな…とか思っていたけど、ミューズはいなくてもいいみたいだ。

・「ミューズが仲間になる」がメイン導線なので、途中までのミューズ(アコ)の仲間外れっぷりがなかなかにせつない。

・セイレーンさんは、まだどうも「3人」ではなく「2人+1」という+1ポジションから抜けていない感じ。「2人」の方はもうラブラブにしか見えない。

・通常EDの他にダンスEDがつくという仕様はなかなかに考えられていると思った。

・EDダンスでアレが解禁でしたが、一緒に踊るにしてはそのダンス動画、初見なんだが…。これまでハミィ部だったところで戸惑う。

・両サイド女児でのダンスシーンはマジで肩身が狭い…。
page top
観賞日:2011/11/24(木)
 いっぺんTOHOシネマズ六本木ヒルズで映画を見てみたいと思っていたけど、それがやっと実現。あんまりアニメ映画を扱ってくれないのよね、ここ。けいおん!はやるみたい。考えがいくらか変わったのかなぁ。

 でもあまりここでは見たくないかも。都心のシネコンはスクリーンが小さい率が高いと思う。

 席は前々日に取っていたので、自分はそれなりにいい席でしたが、入り的には満席でした。この入りがあるのに、狭いスクリーンで1日1回しか上映しないとか何を考えているのかわかんないわ。

 この入りを見るだけでも、「放送中のテレビアニメ作品のプロローグに当たる部分を映画館で公開」というビジネスモデルが成功しているように思える。しかも基本的にワンクールしかやらず、1クールといえども13話じゃなくて基本11話しかない「ノイタミナ」の枠でやってるアニメ作品の、枠が足りなくて描けない部分を補完するという意味もあって、実に巧い映画企画だったと思う。

 テレビシリーズのプロローグに当たる話ではあるけど、テレビシリーズとは明らかに毛色が違う話で、これは単体の作品にしておかなければならないし、テレビシリーズ開始前に先行上映してしまうと、テレビシリーズを間違った方向に期待させてしまうことになるので、「テレビシリーズ・UN-GO」のイメージを視聴者が持てたタイミングで、しかも因果と新十郎の関係(馴れ初め)が気になってきたところでの公開というのも実に正しい。この映画は、今、見るべき。

 このタイミングでの特番放送でも、なしではないと思うけど、稼ぎにいくのは間違ってないし、新十郎が流されていく様、巻き込まれていく様を、映画という形で一気に見せるという意味も十分にある。


(ネタバレ)
 最後にテレビシリーズのOPを流すという演出も心憎い。ポーッと見ていたOPが理解できるようになっている自分というものを自覚でき、この映画を見た「意味」を教えてくれる。テレビシリーズだけを見ていると、この後のUN-GOは超展開に見えるかも知れないものに突入するかも知れない。でもこの因果論を見ておくことにより、そういう展開が予定されていたものに思えることだろう、きっと。

 もう一度書く。この映画は、今、見るべき。

 まぁそんなところで、アクションとかの映画的なものはほとんどなく、テレビシリーズと大差はないクォリティだけど、映画として見る意義は十分にある、いい映画だと思いました。
page top
CATEGORY : アニメ映画感想
手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ!美しく―
DATE : 2011-09-19-Mon  Trackback 0  Comment 0
観賞日:2011/06/17

 正直、仏陀再誕と見比べたかった気持ちもある。「手塚治虫の」ってなっているので、どれだけ伝承に沿った内容なのかはわからないけど、その時代の人と比べて、考え方は先進的だし、その時代には疑問に持つことすらほとんどなかったであろうことを、疑問に思って質問するのもいい。実際、頭のいい人、頭の切れる人という印象は持てた。ただ、その考え方が、自分の中だけで完結していて、周りに伝えるという部分が大きく欠落していたように見えた。

 つまり、クシャさんには人心掌握術が足りない。

 せっかく「王族」という、人に話を聞いてもらえる立場にいたのに、それを投げ出すとか軽んじるとか、激しくもったいない。したたかに利用して、じわじわと国を変えていけばいいのに…と思った。結局(今の段階では)、世界が自分の思うような美しいものになっていないことにただ嘆いて、特に何かをするでもなく、(ここは私のいる世界ではないと思い)そのまま逃げた…という印象。(よくイメージされるような)オンラインゲーム廃人と大差ない印象。「逃げて何を成したい(結果的に何を成すことになるではなく)の?」というところが見えない、ノープランなところが何とも。

 誕生イベントの神々しさから比べると、どんどん悪い方に堕ちていく、どんどん俗世に染まっていく…そんな成長物語。つかあれだけ神ポジションな誕生をしたんだから、王様をはじめ、周りの人ももっと話を聞いてあげるというか、拝聴させていただくぐらいの扱いにして欲しいよね。現国王(父)も、それまでの国王も毎度あれぐらい神々しい誕生してたというのならわからないでもないけど。

 権力的にも、バラモンと王様(父)以外には勝ってるんだから、どんどん我を通して、王様と対立したときだけ、王様をさとす…というプレースタイルでもよかったんじゃないかな。

 後のブッダさんの考え方は現代人に通じるところがある(ように描かれている)ので、その場では頭のいい人なんだろうけど、こっちからしてみれば普通の人でしかなく、言ってしまえばこの時代からタイムスリップして転生した人というSF設定でもいいぐらいなので、そういう「普通の人」の印象ではなくなぜ彼が「ブッダ」という特別な存在なのかという、彼のすごさを見せてほしかったな、と思う。

 残念ながらこの映画の中では、その片鱗もなかった。こういう経験が土台になったのかも知れないけど、1本の映画としてはまだ始まっていないところぐらいで終わってしまった気分。続編がある(作れる)気もしないしな…。

 声優映画としてはそれなりに堪能できました。

手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく【blu-ray】手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく【blu-ray】
(2011/12/09)
堺雅人、観世清和 他

商品詳細を見る
page top
Copyright © 2005 あにめ感想にっきV3. all rights reserved.