fc2ブログ
あにめ感想にっきV3
手キャプつきアニメ感想やアニメ映画感想ブログ
リーゼント鬼盛り!!ウルトラ純情携帯マスコット@REDLINE つい先日公開したばかりと思っていたら、もう上映終了とのことで、あわてて見てきました。平日にしてはそこそこ混んでいたので、もう少し上映していてもよかったんじゃないかな…とは思う。

 ストーリーはいたってシンプルなレースアニメでした。“レースアニメ”というジャンルからすると、教科書に載っていてもおかしくないぐらいの話ではないかと。ストーリーを見るアニメではない風。つまり、この映画にとっては、客寄せの芸能人キャスティングを含めて、ストーリーに対してもたいした意味はない様子。ストーリーやキャスティングを抜いて残るもの…そう、この映画が描きたかったのは、ただただ作画、動画…そういう「アニメーション」な部分のみに見えました。そういう意味では実に分かりやすく、潔い。

 炎、煙、爆煙、レンズ効果、スピード表現、日常動作、格闘シーン、メカ作画、背景動画、どろどろしたクリーチャー…そういう様々なアニメーション技法が詰め込まれており、普段は、最近のアニメでは特にあまりやらせてもらえないけど、俺たちはまだまだこういうものが描けるし、本当は描きたいんだ! という気持ちが込められているような気がした。

 作りたい見せつけたいという、創作意欲と自己顕示欲の固まりみたいなアニメなので、見る側がそれを見せられて楽しめるかどうかはいくらか疑問な作品ではあったかな。自分の感想としては「楽しいなぁ」というよりかは「楽しそうやなぁ」という方が強かったし。

 でもまぁわかりやすいストーリーで、絵がぐりぐり動くアニメが楽しめないわけもなく、十分に楽しむことはできました。

 まぁそんな感じで、観客を楽しませることは特に目的とされていなくて、この作品を作ること自体が目的だったんじゃないかと思えてしまうぐらい。作り手側だと、この映画を通じていろんな勉強ができそうな気がしますよ。1アニメファンとして、アニメの歴史の中でつちかってきたいろいろな作画技術が、この映画を通じて若い世代にも伝わってくれたらいいなー、と思いました。

 いい映画だとは思いますが、この作品は「隠れた名作」という冠がよく似合いそうだ。

 エンドロールで文化庁が支援として流れてくるんですが、文化庁がそういう技術の引き継きが起こることに対して支援したということかどうかが気になる。輸出映画としての支援方面なのかな?

おわり。

REDLINE オリジナルサウンドトラックREDLINE オリジナルサウンドトラック
(2010/10/06)
ジェイムス下地Kitty Brown

商品詳細を見る

 あぁ、別に芸能人キャスティングが下手だったと言っているわけではないです。うまかった人もいまいちだった人もいた感じではあったけど。

 めちゃモテ、リルぷりっ、ハトプリ…“歌うアニメ”といえば少女アニメみたいになってきたなぁ…マクロスF映画は2月か…。

REDLINE スタンダード・エディション 【Blu-ray】REDLINE スタンダード・エディション 【Blu-ray】
(2011/08/10)
木村拓哉、蒼井優 他

商品詳細を見る
スポンサーサイト



page top
CATEGORY : アニメ映画感想
劇場版 機動戦士ガンダム00―A wakening of the Trailblazer―
DATE : 2010-10-11-Mon  Trackback 0  Comment 0
描き下ろしカード型ステッカー@劇場版 機動戦士ガンダム00―A wakening of the Trailblazer― 結局OOなのか00なのかわからなかったなーとタイトルをコピりながら思う。

 まさかこんな展開になるとは思ってなかった。というか、見てる途中で何の映画を見に来たのかわからなくなりましたよ…。ガンダムOOのラストとしては間違ってないと思うけど、冠にガンダムがついてる作品のラストとしては正しかった気がしないというのも正直なところ。こういうことをやりたいのなら“ガンダム”じゃなくて別のタイトルでいいじゃないか、と。OOに関しては“機動戦士”までついてるシリーズだしなぁ。

 映画直前にファーストシーズンの総集編は放送してくれたので、だいぶ思い出したのですが、セカンドシーズンの総集編は流してくれなかったので、記憶が薄すぎました。一応冒頭の劇中劇でセカンドシーズンのあらすじをざっくり教えてくれていたんですけど、それぐらいだとあまり…。もう誰が死んだとか記憶が曖昧すぎでした。

 そういうことから考えると、この2年間の空白期間中、ずっとガンダムOOを忘れずにいてくれた人向けのファンムービーで、ただアニメだからとかガンダムだからとかで見ている浅い視聴者向けではなかった感じ。ガンダムOO単体で見たときであれば、こういう展開はありなんじゃないかと言いたいけど自分も浅い視聴者のひとり…。

 戦争根絶の方法の最終的な結論に、武力による恐怖心や、妥協とかではなく、対話と相互理解を持ってきた作品の最終形として間違いではない最後の敵でした。言葉、文化、宗教なんて壁どころじゃない対話と相互理解するのが難しいというか考えられないぐらいの存在を持ってきたってことですよね。んでこれを普通に人類相手にやっちゃうと、どうしてもご都合主義的に見えてしまうことになるので、そういうことを超越した存在の相手にしたかったと。実際、対話方法は言葉じゃないし、視聴者的には漠然と「相互理解した」という結果しか示されていない。たとえばこれが対立する国家同士の間でクアンタが何かフィールド作ったら突然仲良くなったとか言われたらとうてい納得できないでしょ? 対話と相互理解での戦争根絶というテーマに対して最大の敵でありつつ、一番ウソっぽくない敵であったと言えるのではないかと。

 そんなダブルオークアンタ(どうも ダブル オーク アンタ と見えてしまうカタカナ表記)の能力である、戦場で戦ってる者同士を意識共有させて(萎えさせて)、戦闘をやめさせるというのはなかなかおもしろい試みだなーと思った(戦場での会話はいつもやってる気もしますが)。でもその効果のほどを対人見せてくれておいてから、今回の敵に使ってほしかった思いもある。いきなりやられても最終的に刹那が何やってるのかいまいちピンと来ない感じだった。つかさー、いきなり意識共有させられたら、敵への戦意が減る効果だけではなく、戦意向上したり、味方への疑念が生まれたりすることもあると思うし…。

 戦闘行為とは全く違うコンセプトのモビルスーツ…言ってみれば熱気バサラみたいな方向性に近い感じなのかな。そういう意味ではダブルオークアンタがほとんど戦闘しないというのも理念に沿っていていいと思うんだけど、ガンダム映画として見たとき、主役機が大して戦闘せず印象も薄いというのは問題ではないのかとも思うよね。結局OO映画としてはあってるんだけど、ガンダム映画としては疑問というところにつながるわけですが。

 最終的には人口の4割がイノベイターになって世界が平和になったということらしいが…、これってつまり、結局のところ人類自体が変革しないと、どれだけ科学技術等が進歩してもどうしようもないってことだよなぁ…。そして現実世界にはイノベイターは存在しないわけで、刹那の世界は救われたかも知れないけど、現実の未来は暗い…と見えなくもない…。もっと深めに読むと、イノベイターが増え続けている → ノーマルが減っていき、最終的にはいなくなる → ある意味人類滅亡 ということではないのかな。変革した人類を人類としていいのかどうかの疑問を持ちつつね。

 おわり。

公式ガイドブック 劇場版 機動戦士ガンダム00  ―A wakening of the Trailblazer― 2314公式ガイドブック 劇場版 機動戦士ガンダム00 ―A wakening of the Trailblazer― 2314
(2010/10/08)
ニュータイプ編集部

商品詳細を見る

書き漏れ:
 これが噂のお蔵入りだった謎の鉱石ネタか…。<SEED用じゃなかったっけ?

他のアニメ近況:
 視聴範囲の新番組は現在までで27番組でした。BLEACHとかソウルイーターとか再放送の新番組もあるけど。一応各1話は見終わり。例によって全継続です。罵倒するヒロインと学園モノが多い印象。

いくつか感想

パンティ&ストッキングwithガーターベルト:
 あんまり感想を見に行ってないけど、「カートゥーン」という単語が出てない感想ばかり見て、そっちの方が違和感…。良動画とかエロとか下品とかより、日本発の洋モノ系アニメというところに注目したい感じなんだけども。つかこういう洋モノ系な雰囲気が苦手なので、自分的には結構ハードルです。
 そして、カートゥーン本場の方が見たときにどういう印象になるのかも気になる。こちらから見れば「カートゥーンっぽい」って思っちゃうんだけど、本場から見ると明らかに文法から外れているところとかきっとあると思うので、その辺に関する反応とかが知りたいわ…。強引に日本アニメをぶち込んだ変身シーンとか、実写の爆破シーンとかがどう見られるのかとかさー。

それでも町は廻っている:
 自分的には結構おもしろかったんだけど、いまいち他所の反応が冷ややかで温度差を感じた…。

百花繚乱 サムライガールズ:
 墨や筆線などを取り入れた目新しい演出とか作画とかだけど…別にこの作品でやらなくても…とか思ってしまった。

ソウルイーターリピートショー:
 OP/EDを入れ替えての再放送。BLEACHベツバラの方はOP/EDも前のままだった。再放送時にOP/EDを入れ替えるのって最近はやってるよなー と言おうと思ったら、昔火曜日にやってたサザエさんの再放送って曲替えてあったなーと思い出してしまった。ちぇ。

劇場版 機動戦士ガンダムOO ―A wakening of the Trailblazer―  [Blu-ray]劇場版 機動戦士ガンダムOO ―A wakening of the Trailblazer― [Blu-ray]
(2010/12/25)
宮野真守、三木眞一郎 他

商品詳細を見る
page top
CATEGORY : アニメ映画感想
劇場版 ブレイク ブレイド 第三章「凶刃ノ痕」
DATE : 2010-10-03-Sun  Trackback 0  Comment 0
 TOKYO MXで第二章まで放送してくれたので、公開中の第三章を見てきました。50分映画なので、帰り際に見てもそんなに遅い時間にならないというのがよい感じ。都内だと池袋でしかやってないので、あまり好きな劇場じゃないけど、選択肢は一択しかありませんでした。まぁ見ないという選択肢もあったんですけど。ちなみに 天上人とアクト人最後の戦い を見たのが最後かな。前より大きいスクリーンのところだったけど、劇場の印象はあまり変わらない。設備は仕方ないとしても、照明のON/OFFが適当なのも変わってなかった。

 半分ぐらい思いつきで言ったので、上映開始10分前ぐらいにチケット取りましたが、それほど悪い席にはならずに、後ろの方の真ん中列付近で観賞。中心ラインは通路なのでね。一応中央付近の席はおおむね埋まっているぐらいの入りでした。ギリに行かなければ平日であればいい席とるのはさほど難しくなさそう。

 内容は…まぁ、つづき、そしてつづく。主人公が能動的に戦闘したというのが第三章のメインということかしらね。

 まだ主役メカはボロいままで、はやくちゃんとした武装にしてあげたい気もする。操縦的にもフルスペック出せてる感はまったくないし、もどかしいというか、メカがかわいそう。非能力者しか操縦できないだけであって、別に主役の彼が操縦うまいってわけじゃないはずだしなぁ。期待値をどうしていいのかわからないからか、戦略的にもうまく使われてないみたいで、どう使って、どういう結果を出せば成功なのかがよくわかんなくて、ただできる限り暴れ回っただけなんだよね。

 つかなんで主人公機(デルフィング)を戦闘に加えなきゃならないのかもよくわかんないところだよね。掘ったら出てきた古代兵器がどれだけ危ないものか知らないのかね。イデオンとか∀ガンダムとか出てきちゃうんですよ。主人公機が出なくても作戦が立てられるだけの兵力はまだあるんだから、戦闘はそっちにおまかせしてまずはちゃんと調べるべきなんじゃないかと思ってしまうのですよ。不確定要素を突っ込んで戦闘するのはとても怖いですよ。

 まぁ調べるたびに「もう動かない」と言われている気もしますが。

 ロストテクノロジーの解析、古代語の解読、主人公(ライガット)以外の非能力者の招集…そういうことを進めている描写があまりないので心配になります。今だと王妃が趣味で遊んでるぐらいの扱いっぽく見えてしまうので、主人公の立ち位置がよくわかんない感じでもある。それならそれで軍と対立してる姿とか、煙たがられてる姿とか見せたり、逆だったら英雄っぽくされちゃったりとかじゃないとなんか不思議な感じ。「どうせあの黒銀のゴゥレムが全部倒しちゃうから俺らはどうでもいいんじゃね?」みたいな一般兵の言葉とかさ。“一般人が乗ってる好き勝手やっていいゴゥレム”ぐらいの扱いなのが不思議で仕方ない感じ。

 映画1本につき戦闘は必ず入れなくてはいけないので仕方なく戦闘している感があるような…。これまでの2本ぐらいで“主人公機はポテンシャル的に明らかに現行機より強い”ってことは重々見えているので、そういう話はもうなくてもいいと思ったんだけど、まだそういう戦闘でした。というかまだその話のつづきで、主人公が考えうる最強の戦士(ゼス)をわりとあっさりと倒せてしまうということで、ケタ違いに強いということをちゃんと見せる話だったみたい。こんだけ強いと「俺がガンダムだ!」状態になってしまうだけな気がしますよ。

 このあとのパターンとしては、
 ●敵さん側も古代兵器を掘り出す
 ●量産機が作られる
 ●慢心したあたりで古代兵器の弱点を狙われて大ピンチになる
といったあたりが思いつきますなぁ。劇中のセリフからするとこれ以外のアンダー・ゴゥレムが掘り出されることはなさそうだけど、専用の武器ぐらいは掘り出されるのかね。ハンマーとか。(ぇ

 ということで、戦い方にいくらか慣れて、捕虜ひとりゲットして、蛮族呼ばわりされるのがいくらか気になる…という話でした。あとゼスはもうゴゥレムには乗れない体になったかも知れない風。

 映画という発表形態は取っているけど、TVシリーズの途中を映画館で見たぐらいの感覚しかなかった。1本終わったから次は何見ようかなーという家で普通にアニメ見てるぐらいの感覚。正直、移動とか、好きな時間に見られないとか考えると、映画館で見るのは面倒くさい。原作知らないし、テンションもそれほどないからなぁ。いや別に見たくないわけではないし、見て損したとも別に思ってないんだけども、映画イベントとしては満足感が薄いという。

劇場版 ブレイク ブレイド 第一章 覚醒ノ刻 [Blu-ray]劇場版 ブレイク ブレイド 第一章 覚醒ノ刻 [Blu-ray]
(2010/07/23)
保志総一朗斎藤千和

商品詳細を見る
劇場版 ブレイク ブレイド 第二章 訣別ノ路 [Blu-ray]劇場版 ブレイク ブレイド 第二章 訣別ノ路 [Blu-ray]
(2010/08/27)
保志総一朗斎藤千和

商品詳細を見る


 劇場設備からしても、家で見た方がいい気もします。でも家で見るとなると、BDを買うかレンタルするかしないといけなくて、ブレイクブレイドを見るだけの目的であれば、出費的には映画館で見る方が安いのよね。レンタルは会員になるところからだし。当日券でも1000円で見られるので、1回しか見ない分には映画館見が一番安いという結論。

 あと、このようにテレビで見た人が劇場に足を運んでくれるということになってくれれば、また放送してくれるかも知れないし。CMテロップやCMが入るのが嫌なので劇場に行くという選択肢でもよいかも。自分としてはあの宣伝を見れば本編が見られるというのであれば宣伝も甘んじて見ますぐらいの勢いですが。

 第四章も見に行くかは今のところ未定。混んでたら行かない。

 そして今回もいまいちな感想でした…。あんまり感想文になってない。もっと本編についての思うところを書いてもいいのになぁ。共感したセリフとか、戦闘シーンの作劇にときめいたとかそういうさー。見つけたこと、気になったことじゃなくて、思ったことを書こうよ。おもしろかったの? どこがおもしろかったの? どう見たの? どう感じたの?

 …と思いつつ、書いたものを消す勇気も書き直す気もないのでそのままUPされるのであった…。

劇場版ブレイクブレイド 第三章 凶刃ノ痕 [Blu-ray]劇場版ブレイクブレイド 第三章 凶刃ノ痕 [Blu-ray]
(2011/01/28)
保志総一朗、斎藤千和 他

商品詳細を見る
page top
Copyright © 2005 あにめ感想にっきV3. all rights reserved.