fc2ブログ
あにめ感想にっきV3
手キャプつきアニメ感想やアニメ映画感想ブログ
CATEGORY : アニメ感想
フレッシュプリキュア!「せつなとラブ 友情のクローバー!」(3/15)
DATE : 2009-04-24-Fri  Trackback 0  Comment 0
 あ、画像挿入時にwidthとheightが自動で入るようになってる…。
山吹祈里@フレッシュプリキュア!
 3200x1800描き、1時間弱描きなのででかいサイズはなし。

 もうひと月以上前の話なので今さら何も書けませんが、手キャプ用キャプ画像がいつまでもくすぶっていて気になったのでそそくさ仕上げました。ちなみにこの次々週の美希たんの指立てもくすぶっているz!

 この回で今さらでも言っておきたいのはひとことだけ、「ポール・アンニョヌエポ氏作監クレジットデビューおめでとうー!」 と。もちろん知り合いでも何でもありませんが、動画時代から名前を覚えている身としては、結構感慨深いものが。

 作画癖で原画レベルで誰絵なのかわかるような目は持ってないので、実力がどれほどあるのかはわからない状態ではあったけど、10年以上も日本のアニメやっててそれでも日本人スタッフとは大きな差(お国柄の絵の癖とか)があるんかなーと、原画で名前を見るたびにこそっと思っていましたが、この作監デビューでだいぶすっきりした。(もうあんまり覚えてないけど)絵の方も他の回とこれといって差は感じられなく、次回の作監回も普通に楽しみです。

 内容については今さらすぎるのでスルーで。

フレッシュプリキュア プリキュアマスコット BOX (食玩)フレッシュプリキュア プリキュアマスコット BOX (食玩)
(2009/06/24)
不明

商品詳細を見る
 あんまりコンビニ行かないので、食玩のことすっかり忘れてた…。300円のやつ買っとかないとなくなる…てかもうないのかしら…。

 前売りが勿体なかったので、先週、2度目のドラ映画を見てきました。平日最後の上映日かな、現状は土日のみ上映のところが多そう。2度見れば印象変わるかも?とか言ってた記憶がありますが、これといって印象に変化がなく、原作読んでから行くパターンにすればよかったかな、と軽く後悔。ちなみに他に観客はいませんでした、独り上映会。そのせいか劇場スタッフの人が3度ほど覗きに来た。いなかったら上映止める気なのかも…と思ってトイレにも立てず。あ、入場者特典はまだもらえました。やっぱりいっぱい作ってるんだねあれ。

 TVCMだと、ドラえもんがテンガロンハットを被って畳の向こうへ行くシーンがあったので、「あれ?劇場で見逃したのかな?」と思って、注意して見てましたが、最終出撃時もやはり帽子はなく、帽子は軽く謎になりました。やはり全体的に深みとか重みとかがいまいち感じ取れなかった風。

 新番はまだ5番組ぐらい手つかずな状態。はよ見ないと。終番はさっき空を見上げる少女の瞳に映る世界を見終えて、マリみて以外は見終えた風。と思ったらef(再)がまだ2話残ってた。視聴がHVに限定されるとなかなか進まないこともある…。

 とりあえずサイドカット情報。イナズマイレブンは引っ越ししてアナログも16:9放送に。クッキンアイドル アイ!マイ!マイン!はアナログはサイドカット。ポケモンもサイドカット。天テレMAXでやってるヒゲぴよもアナログはサイドカット、マリー&ガリーもサイドカット…というかNHKはだいたいサイドカットだ。衛星アニメ劇場はまだちゃんと見てないけど微帯だったと思う…蟲師はどうだったのかな? 変なところでクイーンズブレイドがアナログが4:3放送。地デジの方はまだ未チェックだけど16:9だよねぇ? あと4:3制作のみなさん、ケロロ軍曹、銀魂、FNS地球特捜隊ダイバスターの左右の帯に番組ロゴが入った。ダイバスターは地アナもその帯付きの16:9放送に。銀魂は1回だけアバンで(ネタとして)16:9放送、地アナの方ではそのままサイドカットでした。シュガーバニーズ フルールはアナログは4:3、地デジでは16:9でした。名探偵コナンは枠移動直後の再放送2話は微帯でなく4:3放送だったけど、新作になったら戻ったのかしら? あとハガレンがアナログ微帯。

 上下カットでドラゴンボールが再構成される事態の中、tvkはまだまだSD画質は4:3LB(額縁)放送を突き通す模様…ポリフォニカが…。涼宮ハルヒの憂鬱はMXも額縁放送…と思いきや、新しくなった提供裏が4:3画像なので、4:3納入ですね、これ。提供裏がなければMXならズームしてくれたろうに…。もうわざととしか思えないわ。額縁放送された方がメリットがあると思ったんだろうなぁ。ここはむしろ額縁部分のみ録画できる録画機が欲しいわ…。

 すでにメイン部より雑談部が長くなっちゃってるので、もう気にせず次の話題。

 禁令が怖いので手キャプ感想が書けない鋼の錬金術師FAについて少し。アニメ業界ではリメイクはさほど珍しいことではなく、アトムも何度かアニメ化されていることから始まり、この前までやってた鬼太郎とかアッコちゃんとかKanonとかEVAとか、まぁいろいろあります。でもこういうのは、前作からだいぶ期間が空いているとか、そうでなければ制作会社が違うとか、初見で見る人が多そうであったり、明かな目新しさがある状態でないと、リメイク作品というのは世に出ていなかったかと。

 ところが、鋼の錬金術師は、前作からの期間も短く、制作会社も変わらず、続編ではなくリメイクと来たもんだから、なぜ今ハガレンをリメイクなのかの意図がさっぱりわからないという状態に。何か売りたいだけなら再放送でも十分だと思うし。

 理由として考えられるのは、まずは「作り直したい」という意思。前のアニメに何らかの不満があったとすれば、作るモチベーションとしては十分かと。冗長だったとか、アニメオリジナル展開がどうも納得いかなかったとか。現在の状況だと、“きちっとHV版にしたい”というのもアリですかね。

 でもまぁ作る側が作りたくなっても、何か売る側が売れると思わないと企画が動かないと思うのですが、何で二匹目のドジョウがいると思ったんだろうなぁ…? 普通に考えれば前作ほどの儲けは出せないと思うのだけれど。

 まぁ金の話とか作る側の話はいいや。見る側としては、この 既視感たっぷりな新作にどう触れればいいのか というのが一番の悩みどころ。

 結論から言えば、この前作から短期間でのリメイクには、すべての視聴者を原作既読者にする という意味があるのではないかと思う次第。

 原作モノがアニメ化した場合、原作既読者と原作未読者の間にあつれきが生まれ、原作からのネタバレや、原作信者のアニメ批判、それに反抗するアニメのみ派…といった図が必ずといっていいほど出来上がりますが、今回のようなパターンだと、先の話を知らずに見ている人の割合は相当に減っていることが容易に想像できます。原作と比べる人、前のアニメと比べる人…まぁいろいろいるでしょうが、完全初見の人の声は相当小さそうです。

 その状態を酌んでいるとすると、今回のアニメは既読者(既視聴者)向け になっているんじゃないかなぁ、と。

 金払ってる=おおむね作品知っているハズ ということで、既視聴者向けに作られている総集編的な映画というものはありますが(ガンダムとかグレンラガンとかヱヴァンゲリオンとか)、その前提をテレビシリーズでやろうとするとこれぐらいの間がギリギリのラインなのかなー、と。…まぁ、素直に映画3部作ぐらいでいいじゃんかという気もしますが。

 とりあえず今は女性陣のキャスト変更が気になる。ロゼの病的な感じは桑島がなぁ。新キャストに新作の質としての意図があるならまだしも、大人の事情ぐらいしか想像できんわ…。スケジュールとか予算ではない風?
スポンサーサイト



page top
CATEGORY : アニメ感想
とある魔術の禁書目録「正体不明」(2/28)
DATE : 2009-04-03-Fri  Trackback 0  Comment 0
 ウチ的にはこの後の両手上げよりかはこっちの一本指立てですな。
インデックス@とある魔術の禁書目録
得意げな表情付きなのがまたイイ。

 …というあたりを書こうとしていた間に最終回まで見終えてしまっているの巻。流れにならって「おもしろかったねー」と言いたい気持ちはありますが、自分としては乗り損ねた作品のまま終わられてしまった感の方が強かったり。“この作品の見方”を探っている間に終わってしまったような。いつまで探ってるんだって話はさておき。

 序盤のインデックス絡みの話をしているときは、ベースは同居モノになるのかなぁ?とか思いましたが、そんな話はこれといってなく。とりあえずは番宣CMで言ってる「科学と魔術が交わるとき」がどんな話をしてても関わっているのかなぁ?とか思いましたが、それは絶対条件にはなっていない様子で。何か女子がわらわら出てきたからトーマを中心とするハーレム系になるのかな?と思ったらトーマすらさほど出てこない話とか出てくるし…。あぁもうどうすればいいの! とか思っている内に終わった。

 何というか、せっかくある設定とか、伏線っぽい事象とかを、ある時は放置して、ある時は溜めずにそそくさ解決させちゃったりして、やたら展開が早いというか、自分としては説明がやや足りてないかな?微妙に腑に落ちないかも…とか思っている内に次の話に入ってしまうということの繰り返しだった気がする。

 どんどんいろんな話をやる割には、メインストーリーっぽい話は一向に進まなかったりするし、インデックスさんはすっかり放置だったし、個々はそれなりに楽しいんだけど、結局のところ何がしたいんだろう? という疑問が常に頭にあった記憶。まぁ「何がしたいんだろう?」とか思えてしまう作品は結構たくさんあったりするんですが、そういうものはだいたい「何がしたいんだろう?」の前に「何か失敗してそうな気配」があったりするもので、何かが上手く噛みあわなかった結果っぽいなー、と思えるのですが、本作の場合、意図的にそういう展開や構成をしていて、別に失敗してる気配を感じないというものだったので、そこからしてもただただ自分が正解の見方にたどり着けていないだけに思えてしまって、結果ずーっと見方を探りながら見るハメに。

 ラノベ原作は本当にテンションゲージのコントロールが難しいです。

 とりあえず出てくるロリキャラがみんな異常にヤバいことだけはかろうじて掴んだ。インデックスさんや先生だけでも相当攻めているのに、ラストオーダーの攻めっぷりは恐ろしいものだった…。

 ラストの風斬氷華のお話は、トーマの右手が相当怖かった…。だってうっかり触ったら消しちゃうんですよ!? 風斬氷華からすると、目の前で刃物をチラチラされているようなもんじゃないんかい! みたいなことばかり気になった…。“抱き寄せられない不甲斐ない右手”と見る前に、”いつでも風斬氷華を消せる位置に右手を待機”という状態に見えてしまう…。

 某地獄先生よろしく何か手袋とかできないものなのかしらん。…一瞬で剥がされかねない服を着続けているインデックスさんは平気なんだろうか…?

 うまくまとまらないけど終わっておく。

とある魔術の禁書目録 第1巻(初回限定版) [Blu-ray]とある魔術の禁書目録 第1巻(初回限定版) [Blu-ray]
(2009/01/23)
佐藤利奈勝杏里

商品詳細を見る
とある魔術の禁書目録 第2巻(初回限定版) [Blu-ray]とある魔術の禁書目録 第2巻(初回限定版) [Blu-ray]
(2009/02/25)
井口裕香こやまきみこ

商品詳細を見る

 今期は結構枠がなくなって、アニメ番組が減少傾向っぽいですな。このまま週50本ぐらいになってくれればいいなぁ。

 新番はまだあんまり見てない。左右トリミングはマリー&ガリーでは確認した。毎日かあさんはアナログも16:9だったっぽいねぇ。クッキンアイドルはどうかな? ポケモンも16:9になって、だんだんアナログテレビで見られるものが減ってきたなぁ。4:3なのは再放送と、うちの3姉妹、銀魂、ケロロぐらい? 居間アナログで耐えるのが厳しくなってきたよ…。SEDはまだか…? HV画面でSD画質のものを見るとどうしてもボヤけてしまう印象があるんだけど、その辺SEDで見るとどうなるのかなぁ? アニメはまだまだSD制作が多いし、そもそも過去のライブラリはSDソースだから、アプコン技術なんかよりはSDがSDできれいに見える現状のアナログブラウン管の機能があったりしないもんかなぁ。

 あと待ってる製品といえば、HVパネル搭載のポータブルマルチメディアプレイヤー。携帯の画面とかはもうそれぐらい作れそうな解像度持ってるのに、プレーヤーとしてはまだ出てこないのはなぜなのかしらん。いまだに主流は480x272というのが信じがたい。

 本当はHVアニメぐらいは家でゆっくり見たいけどね…。
page top
Copyright © 2005 あにめ感想にっきV3. all rights reserved.