どう見てもチャンピオンの風格がない間柴さん↓

デスノート3時間スペシャルやってるけど、あまりに長そうでCM多そうなので、録画見することにして久しぶり更新。つか月末帰還宣言しといて今日は月末最終日だもんね。
画像はここを休んでいる間にやっとこ見たはじめの一歩OVAから。NORMALはなんとか終わったんだけど、HARDに入って結局またこの間柴VS木村で詰まったので攻略ヒント探しがてら。<Wiiの「はじめの一歩Revolution」の話ね。
結果、勝てないことがよくわかった…orz。5年粘るはないにしても、力押しでゴリゴリ、何度倒されてもまだまだいける一歩と違って、少ないチャンスで確実にドラゴンフィッシュブローを間柴に当てていかないとどうしようもないことが見えましたよ。劇中のようなインファイトしてるとすぐ倒れちゃうので、アウトボクシングしながらゲージを溜めて、フリッカーの休み時間を利用して間を詰めてドラゴンフィッシュブローを当てる感じで惜しいところまで行けたけど、劇中とは違って3発当てても沈まないから…。でも左ボディから右上方からの弧を描いたフックのコンビネーションパンチの軌道が見えたので(ゲーム中だけだとどういうパンチかよくわからない)、だいぶ当てやすくなりました。
まぁゲームの話はさておき。一番上にも書いたけど、伊達さんや鷹村さんの「チャンピオン論」からすると、間柴さんはチャンピオンの座にはいるけど、全然チャンピオンらしくないよね。「チャンピオンのパンチは、重い」とかそんな感じどころか、「チャンピオンのパンチはムチ」だもんな。ついでに打たれ弱いし、打たれたときすごい痛そうにしちゃうし。そもそも一歩に負けておいて、階級変えてチャンピオンになるとか、何かから逃げるようにしてチャンピオンになったとしても、それはあまり風格が伴わないんだなーと思ったり。
この話がTVシリーズ内やTVスペシャルじゃなくて、OVAとして作られることになったのも、そういうチャンピオンのイメージとあまりにかけ離れる間柴さんというジュニアライト級チャンピオン像を混ぜたくなかったという思いもあったんじゃないかなと思ってみたり。
つことで、「TVシリーズから切り分けられた」という面が強く、OVAクォリティとかそんな感じでもないなとも思った。もともと一歩のTVシリーズは毎度すごい試合を見せてもらっていたので、あれ以上の何かは求めるもんじゃないと思いますけどね。
OVA1本60分で試合前から試合後まで終わっちゃうので、少々駆け足感はありますが、いい話でした。何より久々に一歩アニメを見られたのがよかった(久々になったのは自分が積DVDしてたからだろ)。新シリーズ始まらないかなー。
●他のアニメとかアニメ視聴まわりの近況コーナー♪
勝手にコーナー化すな。
夏の間は約1週間ほどアニメがまともに見られない期間があったのですが、現状まだリアルタイムには追いつけていません…。(自分の中で)緊急事態宣言して、(危ないのでよい子はマネしないように)歩行中視聴を組み込んで、往き帰りで4本視聴だったところを往き帰り6本視聴にして、平日最大15本視聴を実現。(休み時間に2本、出かける前に2本、帰って3本、風呂で2本)
現実との接点がどんどん減っていくことになるので、人から離れていく感覚も持ってしまいますが、多量の積みアニメのプレッシャーを持っているとそれはそれで人の優しさを失うので、どちらにせよ早いとこ人に戻るためにもそそくさ見るのです。
見積もりとしては、来週も緊急事態宣言をしけば、来週中に追いつけると思っていますが、見に行く予定の映画(つかNARUTOだが)をそろそろ見ないと終わってしまうというかキッズの夏休みが終わったここが行きポイントなだけに、それを見に行くイベントを入れると、まだまだきびしさを感じざるを得ません…。そういや明日からEVA新章の映画はじまるんだっけか? ぐぅ。
見たアニメはいろいろだからいちいち書いていられない感じですが、夏休み特番なアニメがいくらかありましたな。
終戦記念日な戦争アニメ2本は、テレ朝の胡桃の方がより刺さってきた気。尺の都合で喜多村が慣れていくのが早すぎる感とかもあるけど、現代の子ども視点を劇中に入れることでよりメッセージ性が高くなった気がするし、ライトSF風なタイムスリップネタもとっつきやすくなってた気がする。ただ戦時下の悲惨さをそのまま描くだけでも十分にいたたまれないし、いろいろ考えさせられるように作れるのだろうけど、その伝え方として胡桃はもう少し踏み込んできたような気がした。
つか犬の徴収ってそういう使い方してたんですなー。
ミヨリの森は一応TVスペシャルってことになってるけど、もともと映画予定だったらしいとの話。見てみて納得、全然CMタイミングとか考えてないですな。んで、本当に劇場公開だったら見に行ったか微妙な感じ。集客力はキャストぐらいな気がするけど、それはつまりアニオタは拾えないキャスティングってことだし、TVスペシャルに落ち着いてよかったと。内容は例によって説教くさい上に、ダム調査員を完全に悪者にしてしまうことで、ダムを造らなければいけない理由との戦いという面を完全に削いでしまった。というかあんな精霊とか出まくってる森の話で敵が「ダム工事」ってのも何か萎える。「みんなと協力して成し遂げる」ってなったときは、疎遠になった両親の力をも借りて、歩み寄る心とかの話になるのかと思いきや、そこまでも行かないし、何だか思い切りが足りないアニメだった。
あとはレギュラー放送。新番も終番もなく、安定期なので、機を逃すとあまり書くことがないね。
とりあえずダイバスターを1回、鋼鉄三国志を2回、ガンダムWを1回録り逃した…。地上波バックアップで助かったけど、おお振り1回、怪物王女を2回、BS-iの録画失敗して、ついでに地デジのモノノ怪が1回録れなかった。鋼鉄三国志は先週録画できてなくて、やっぱり地アナのバックアップも必要だよなーと思っていたのに放置した結果が今週も録り逃しという結果…。いくら地アナで見る気があまりないからといって、HDDレコ3台(携帯プレイヤー用を加えると4台)でスカイガールズを録ってるのはあまりにマヌケだ。
ざっと視聴リストを見て感想何かあったか考えてみたけど、見てすぐあととかじゃないやつは小言っぽいことしか出てきそうにないのでやめときます。モノノ怪の桑島は心がビョーキどころか心がモノノケでいい感じでしたと、ぐらいで終わる。

デスノート3時間スペシャルやってるけど、あまりに長そうでCM多そうなので、録画見することにして久しぶり更新。つか月末帰還宣言しといて今日は月末最終日だもんね。
画像はここを休んでいる間にやっとこ見たはじめの一歩OVAから。NORMALはなんとか終わったんだけど、HARDに入って結局またこの間柴VS木村で詰まったので攻略ヒント探しがてら。<Wiiの「はじめの一歩Revolution」の話ね。
![]() |
はじめの一歩 レボリューション Nintendo Wii (2007/06/21) AQインタラクティブ |
結果、勝てないことがよくわかった…orz。5年粘るはないにしても、力押しでゴリゴリ、何度倒されてもまだまだいける一歩と違って、少ないチャンスで確実にドラゴンフィッシュブローを間柴に当てていかないとどうしようもないことが見えましたよ。劇中のようなインファイトしてるとすぐ倒れちゃうので、アウトボクシングしながらゲージを溜めて、フリッカーの休み時間を利用して間を詰めてドラゴンフィッシュブローを当てる感じで惜しいところまで行けたけど、劇中とは違って3発当てても沈まないから…。でも左ボディから右上方からの弧を描いたフックのコンビネーションパンチの軌道が見えたので(ゲーム中だけだとどういうパンチかよくわからない)、だいぶ当てやすくなりました。
まぁゲームの話はさておき。一番上にも書いたけど、伊達さんや鷹村さんの「チャンピオン論」からすると、間柴さんはチャンピオンの座にはいるけど、全然チャンピオンらしくないよね。「チャンピオンのパンチは、重い」とかそんな感じどころか、「チャンピオンのパンチはムチ」だもんな。ついでに打たれ弱いし、打たれたときすごい痛そうにしちゃうし。そもそも一歩に負けておいて、階級変えてチャンピオンになるとか、何かから逃げるようにしてチャンピオンになったとしても、それはあまり風格が伴わないんだなーと思ったり。
この話がTVシリーズ内やTVスペシャルじゃなくて、OVAとして作られることになったのも、そういうチャンピオンのイメージとあまりにかけ離れる間柴さんというジュニアライト級チャンピオン像を混ぜたくなかったという思いもあったんじゃないかなと思ってみたり。
つことで、「TVシリーズから切り分けられた」という面が強く、OVAクォリティとかそんな感じでもないなとも思った。もともと一歩のTVシリーズは毎度すごい試合を見せてもらっていたので、あれ以上の何かは求めるもんじゃないと思いますけどね。
OVA1本60分で試合前から試合後まで終わっちゃうので、少々駆け足感はありますが、いい話でした。何より久々に一歩アニメを見られたのがよかった(久々になったのは自分が積DVDしてたからだろ)。新シリーズ始まらないかなー。
![]() | はじめの一歩 間柴vs木村 死刑執行 喜安浩平、小山力也 他 (2003/09/05) バップ この商品の詳細を見る |
●他のアニメとかアニメ視聴まわりの近況コーナー♪
勝手にコーナー化すな。
夏の間は約1週間ほどアニメがまともに見られない期間があったのですが、現状まだリアルタイムには追いつけていません…。(自分の中で)緊急事態宣言して、(危ないのでよい子はマネしないように)歩行中視聴を組み込んで、往き帰りで4本視聴だったところを往き帰り6本視聴にして、平日最大15本視聴を実現。(休み時間に2本、出かける前に2本、帰って3本、風呂で2本)
現実との接点がどんどん減っていくことになるので、人から離れていく感覚も持ってしまいますが、多量の積みアニメのプレッシャーを持っているとそれはそれで人の優しさを失うので、どちらにせよ早いとこ人に戻るためにもそそくさ見るのです。
見積もりとしては、来週も緊急事態宣言をしけば、来週中に追いつけると思っていますが、見に行く予定の映画(つかNARUTOだが)をそろそろ見ないと終わってしまうというかキッズの夏休みが終わったここが行きポイントなだけに、それを見に行くイベントを入れると、まだまだきびしさを感じざるを得ません…。そういや明日からEVA新章の映画はじまるんだっけか? ぐぅ。
見たアニメはいろいろだからいちいち書いていられない感じですが、夏休み特番なアニメがいくらかありましたな。
終戦記念日な戦争アニメ2本は、テレ朝の胡桃の方がより刺さってきた気。尺の都合で喜多村が慣れていくのが早すぎる感とかもあるけど、現代の子ども視点を劇中に入れることでよりメッセージ性が高くなった気がするし、ライトSF風なタイムスリップネタもとっつきやすくなってた気がする。ただ戦時下の悲惨さをそのまま描くだけでも十分にいたたまれないし、いろいろ考えさせられるように作れるのだろうけど、その伝え方として胡桃はもう少し踏み込んできたような気がした。
つか犬の徴収ってそういう使い方してたんですなー。
ミヨリの森は一応TVスペシャルってことになってるけど、もともと映画予定だったらしいとの話。見てみて納得、全然CMタイミングとか考えてないですな。んで、本当に劇場公開だったら見に行ったか微妙な感じ。集客力はキャストぐらいな気がするけど、それはつまりアニオタは拾えないキャスティングってことだし、TVスペシャルに落ち着いてよかったと。内容は例によって説教くさい上に、ダム調査員を完全に悪者にしてしまうことで、ダムを造らなければいけない理由との戦いという面を完全に削いでしまった。というかあんな精霊とか出まくってる森の話で敵が「ダム工事」ってのも何か萎える。「みんなと協力して成し遂げる」ってなったときは、疎遠になった両親の力をも借りて、歩み寄る心とかの話になるのかと思いきや、そこまでも行かないし、何だか思い切りが足りないアニメだった。
あとはレギュラー放送。新番も終番もなく、安定期なので、機を逃すとあまり書くことがないね。
とりあえずダイバスターを1回、鋼鉄三国志を2回、ガンダムWを1回録り逃した…。地上波バックアップで助かったけど、おお振り1回、怪物王女を2回、BS-iの録画失敗して、ついでに地デジのモノノ怪が1回録れなかった。鋼鉄三国志は先週録画できてなくて、やっぱり地アナのバックアップも必要だよなーと思っていたのに放置した結果が今週も録り逃しという結果…。いくら地アナで見る気があまりないからといって、HDDレコ3台(携帯プレイヤー用を加えると4台)でスカイガールズを録ってるのはあまりにマヌケだ。
ざっと視聴リストを見て感想何かあったか考えてみたけど、見てすぐあととかじゃないやつは小言っぽいことしか出てきそうにないのでやめときます。モノノ怪の桑島は心がビョーキどころか心がモノノケでいい感じでしたと、ぐらいで終わる。
スポンサーサイト
何で彼はこんなにも女の子っぽいのでしょうか。

パンフにはこの絵なかったので番宣CMから。
おおむねいい映画でしたが、いろんな要素があるので感想がちょっと書きにくいです。テーマ一本でポーンと書けちゃえば簡単なのですが。まぁ例によって適当に思いつく順で。
TVCMで言ってた「すべてのピアノを愛する人に…」というのが、宣伝のくせに「すべての人に」じゃないのか、ってことで見る前からちょっと引っかかっていたのですが、見てみてその辺はそれなりに納得できたというか、ピアノを知らない人でも「ピアノ」を違う何かに当てはめればそれなりに感情移入とかできるのですが、それ以上に「ピアノ界だから」って要素を濃いめに感じる映画でした。
ただ厳しく、楽しくもない練習をして上手くなっていくのがピアノというもので、将来の目標が見えていればそういう練習は別に楽しくはなくてもつらいものではないという雨宮くんに対して何か違和感を感じつつも、確かにピアノってのは厳しい練習なしには上手く弾けるようになるものじゃないよなぁ…と、海くんがショパンだけが弾けないというににぶち当たったときに、雨宮くんの覚悟(楽しいだけではピアノは上手くなれない)もまた真であると途中で感じてしまったのですが、そこに海くんがおもしろくもなんともないドレミファソラシドを淡々と練習し、その結果ショパンが弾けるようになるというくだりが入ることで、「つらい練習の意味」が決して将来に対してのものだけではないということが感じられるようになる…ってのが上手いところだと思いました。
たとえピアノじゃなくても、つらい勉強や修行の先に見えるもの…というものに置き換えられなくもないけれど、ピアノが一番しっくりくるシチュエーションだよなぁ、と感じつつ。
コンクールが音楽そのものを評価しているようでそうでない不条理さとかも、金色のコルダやのだめカンタービレで見てきたような音楽業界ならではって感じだったし。
自分の状況に置き換えて何かを感じる話というよりは、やはり「ピアノを通しての物語」である要素がとても強く、やはり「すべてのピアノを愛する人に」より見て欲しい、そう思えてしまう映画だと思いました。
例によって音楽というか音の違いってのはいまいちよくわからない人なのですが、阿字野スペシャルピアノでの重厚で豪快な音とか、雨宮くんの正確無比な音とか、便所姫の気持ちの乗った音とか、“海くんの”ケッヘル310とかそれぞれ音にちゃんと色がついているように感じました。んで、豪快かつ繊細な海くんのピアノは表面に見えている野性味というよりはやっぱり何か女性的なものを感じてしまう音だった気がする。「気持ちを乗せる音」をどうすれば出せるのかがちゃんと(直感的にせよ)計算されているって感じがさー。
前述の通りよくわからないのですが、個人的にはいい音だなーと思いました。まぁ内容がそう思えるように導いてくれているってのも大きいですけどね。
でもこう音にこだわりが感じられる中で、ピアノの指運びをCGアニメーションで描くってのは、のだめカンタービレのときも感じたけど、いまいち納得できない描き方だと自分は思います。確かに指が1本1本鍵盤の該当部分を押していくというだけ単調な画で、CGの方が簡単でそういう動きに向いてると思えてしまいますが、端から見て見える動きが例えそうであっても、その鍵盤を押すという行為ひとつひとつに奏者の「想い」が乗っかっていると思うと、とても3DCGによる作画がベストであると思えないのよね。手描きで描く時間や予算がないのなら鍵盤シーン減らすとかピンポイントで手描きシーンにしてみるとか、そういうことで作画でも「1音の重み」が感じられるようにはなっていて欲しかったと思う。3DCGにしても、決して指が下がって鍵盤が下がるってだけじゃなくて、指の力で鍵盤を押して、鍵盤も重さでその押した指を押し返す…そういう奏者とピアノの関係を何とか表してやろうとか、ちゃんとそういうことはしてるのかなーと、最近のアニメでの楽器演奏シーンを見ていて思います。
ところで本作はマッドハウス制作ってことで、潤沢ならば優等生な作り、そうでないなら超てきとーな作りなのかなーと思っていましたが、見た感じとしては全然マッドハウスっぽくねぇなーという感想が出てきたのですが、エンドロール見てたら、「アニメーション制作協力:テレコムアニメーションフィルム」でした。そういやテレコム走りとかあったなー、と妙に納得。マッドハウスと思わずにテレコムだと思って見た方が楽しめそうな感じです。キャラ設定とか抱える思いとかはマッドっぽい感じもしますが、おおむねテレコムな感じ。
まぁそんなところで。
つことでこれでしばらくお休み。月末ぐらいに帰ってくるかと。
しかし一緒に見に行ってる友人とはよく映画に行きますが、ふたりして感想をほとんど言わないのな。その日の会話内ボケの元ネタにしたりするのがメインで、見終えたあとはわからなかったところの質問とかそこまでで、おもしろかったかどうかすらお互い聞かない。
まぁぶっちゃけ微妙な映画もいっぱい見るので、良かろうと悪かろうと控えるってのはその場としてはいいかなと思ってます。こっちの感想はここに書かれるのを向こうは知っているので、聞かないようにしてくれてるってもあると思いますけどね。(事前にいろいろ話しちゃうと上手く書けなくなる人)
おわり。
余談:
先日きら☆レボを見ていたら「ちびまる子ちゃん見てるの?」と聞かれました。「だって『花輪くーん』って」。あぁ、確かに聞こえる聞こえる…。

パンフにはこの絵なかったので番宣CMから。
おおむねいい映画でしたが、いろんな要素があるので感想がちょっと書きにくいです。テーマ一本でポーンと書けちゃえば簡単なのですが。まぁ例によって適当に思いつく順で。
TVCMで言ってた「すべてのピアノを愛する人に…」というのが、宣伝のくせに「すべての人に」じゃないのか、ってことで見る前からちょっと引っかかっていたのですが、見てみてその辺はそれなりに納得できたというか、ピアノを知らない人でも「ピアノ」を違う何かに当てはめればそれなりに感情移入とかできるのですが、それ以上に「ピアノ界だから」って要素を濃いめに感じる映画でした。
ただ厳しく、楽しくもない練習をして上手くなっていくのがピアノというもので、将来の目標が見えていればそういう練習は別に楽しくはなくてもつらいものではないという雨宮くんに対して何か違和感を感じつつも、確かにピアノってのは厳しい練習なしには上手く弾けるようになるものじゃないよなぁ…と、海くんがショパンだけが弾けないというににぶち当たったときに、雨宮くんの覚悟(楽しいだけではピアノは上手くなれない)もまた真であると途中で感じてしまったのですが、そこに海くんがおもしろくもなんともないドレミファソラシドを淡々と練習し、その結果ショパンが弾けるようになるというくだりが入ることで、「つらい練習の意味」が決して将来に対してのものだけではないということが感じられるようになる…ってのが上手いところだと思いました。
たとえピアノじゃなくても、つらい勉強や修行の先に見えるもの…というものに置き換えられなくもないけれど、ピアノが一番しっくりくるシチュエーションだよなぁ、と感じつつ。
コンクールが音楽そのものを評価しているようでそうでない不条理さとかも、金色のコルダやのだめカンタービレで見てきたような音楽業界ならではって感じだったし。
自分の状況に置き換えて何かを感じる話というよりは、やはり「ピアノを通しての物語」である要素がとても強く、やはり「すべてのピアノを愛する人に」より見て欲しい、そう思えてしまう映画だと思いました。
例によって音楽というか音の違いってのはいまいちよくわからない人なのですが、阿字野スペシャルピアノでの重厚で豪快な音とか、雨宮くんの正確無比な音とか、便所姫の気持ちの乗った音とか、“海くんの”ケッヘル310とかそれぞれ音にちゃんと色がついているように感じました。んで、豪快かつ繊細な海くんのピアノは表面に見えている野性味というよりはやっぱり何か女性的なものを感じてしまう音だった気がする。「気持ちを乗せる音」をどうすれば出せるのかがちゃんと(直感的にせよ)計算されているって感じがさー。
前述の通りよくわからないのですが、個人的にはいい音だなーと思いました。まぁ内容がそう思えるように導いてくれているってのも大きいですけどね。
でもこう音にこだわりが感じられる中で、ピアノの指運びをCGアニメーションで描くってのは、のだめカンタービレのときも感じたけど、いまいち納得できない描き方だと自分は思います。確かに指が1本1本鍵盤の該当部分を押していくというだけ単調な画で、CGの方が簡単でそういう動きに向いてると思えてしまいますが、端から見て見える動きが例えそうであっても、その鍵盤を押すという行為ひとつひとつに奏者の「想い」が乗っかっていると思うと、とても3DCGによる作画がベストであると思えないのよね。手描きで描く時間や予算がないのなら鍵盤シーン減らすとかピンポイントで手描きシーンにしてみるとか、そういうことで作画でも「1音の重み」が感じられるようにはなっていて欲しかったと思う。3DCGにしても、決して指が下がって鍵盤が下がるってだけじゃなくて、指の力で鍵盤を押して、鍵盤も重さでその押した指を押し返す…そういう奏者とピアノの関係を何とか表してやろうとか、ちゃんとそういうことはしてるのかなーと、最近のアニメでの楽器演奏シーンを見ていて思います。
ところで本作はマッドハウス制作ってことで、潤沢ならば優等生な作り、そうでないなら超てきとーな作りなのかなーと思っていましたが、見た感じとしては全然マッドハウスっぽくねぇなーという感想が出てきたのですが、エンドロール見てたら、「アニメーション制作協力:テレコムアニメーションフィルム」でした。そういやテレコム走りとかあったなー、と妙に納得。マッドハウスと思わずにテレコムだと思って見た方が楽しめそうな感じです。キャラ設定とか抱える思いとかはマッドっぽい感じもしますが、おおむねテレコムな感じ。
まぁそんなところで。
![]() | ピアノの森 [スタンダード・エディション] [DVD] (2007/12/21) 上戸 彩.神木隆之介.池脇千鶴.福田麻由子.宮迫博之 商品詳細を見る |
つことでこれでしばらくお休み。月末ぐらいに帰ってくるかと。
しかし一緒に見に行ってる友人とはよく映画に行きますが、ふたりして感想をほとんど言わないのな。その日の会話内ボケの元ネタにしたりするのがメインで、見終えたあとはわからなかったところの質問とかそこまでで、おもしろかったかどうかすらお互い聞かない。
まぁぶっちゃけ微妙な映画もいっぱい見るので、良かろうと悪かろうと控えるってのはその場としてはいいかなと思ってます。こっちの感想はここに書かれるのを向こうは知っているので、聞かないようにしてくれてるってもあると思いますけどね。(事前にいろいろ話しちゃうと上手く書けなくなる人)
おわり。
余談:
先日きら☆レボを見ていたら「ちびまる子ちゃん見てるの?」と聞かれました。「だって『花輪くーん』って」。あぁ、確かに聞こえる聞こえる…。
プリキュアの皆さんは髪の色が薄いので描きやすいんですよ。

描いたはいいけど、見てから1週間近く経ってしまうと、書こうと思っていた感想を忘れてしまう…。
ひとつ前の回に新アイテムが登場しましたが、恒例の番組登場と同時に本編放送後に入るグッズCMは軽くフライング気味でしたな。あの時点だとあのアイテム人が乗れる大きさだもんなー。
で、このアイテム、例によって単体でも使えるようで、とりあえず根幹となるドリームの手で掴むタイプのものが登場。つかこれまでのプリキュアシリーズは2→3→4人と戦うキャラが増えてはいたものの、チームの中心人物というのは特に決まっていなくて、グッズ的にも換装可能だったり、孤立無援だったりしたのですが、今回の1+4のアイテム構成(CMから推測)は明らかにドリームがリーダーであることを示したもので、これは結構興味深いところ。
言い出しっぺというかみんなを集めた人物だからリーダーということになっていたこれまでの関係から一歩進んで、プリキュア中…つまり戦いの中でもリーダーの役割を与えられたということで、これまでのシリーズ以上に「役割分担」というのが意識されてるってことなんでしょうな。敵さんは会社構造を持った組織だし。
今回はドリームのアイテムとその新技のお披露目。クリスタルなんとかという例によって飛び道具ですが、まだまだ弱そう。5人合体技がどれほど強力になるのかが今後のパワーアップの有無に影響を出しそうですなぁ。しかしそれぞれの武器を合体させて必殺技用の武器を組み上げるってのは何だかとっても戦隊モノ。まぁ同じ東映だからいいか…。
ほかの3人はともかくルージュは近接兵器だといいなぁ…まぁ、無理でしょうが…。ルージュナックルあたりでいいからー(適当な名前だな)。
しかしラジカセぐらい買わずに誰かの持ってけ…。増子さんがICレコーダー使ってる中でラジカセってのはどうなのよ…確かに安いけどさー。
この記事でコミケ前後のごたごたがあるのでしばらくお休みと書きたいところでしたが、明日ピアノの森を見に行く予定があるので、明日か明後日のその感想でしばらく休みってことになるかな。
ほかの感想ー。
声優的にもあまり見てる人がいなさそうな、はぴはぴクローバーですが旅うさぎさんが子安武人なのはズルイと思います…つかスナフキン本人だからさー。
アイマス、ゼロの使い魔2、藍蘭島、ひぐらし解と、堀江由衣キャラがことごとく腹黒になっていくのが最近おもしろいです。しろうさ@シュガーバニーズはもともと腹黒なので(サンリオキャラは腹黒に決まってる!<激しい誤解)、あとはスカイガールズの七恵さんが何とかなればコンプリートですな。
グレンラガンのニナVer.4はなかなかよいキッツイ目をしてますな。暗がりシーンばかりなので描きにくいですが、よいものです。確かにあれだけの力があると宇宙の脅威だってのはわかる話。ある意味新人類だし、というかこの前のBS-hiのアニメ映画劇場でやってたアップルシードの内容に通ずるところがあるかも。しかし「100万人になるまでは生かしておく」ということをしてた敵サイドの意思がよくわからんな。螺旋王が人類を存続させるために何とかとりついでくれた結果だったのだろうか。人道的な部分以外に生かしておく意味ないように思えるし。
アップルシードは思った通りこれといってどうでもいいというかいまいち身近に思えないテーマだったみたいで、あーよかったねぐらいの感想しかないかも。2.5次元と言われた画はそれなりにいいものでしたが、こちとら根っからの2次元人間なので。あれ以上次元が増えたらもう見られませんというギリレベルを突かれた感じ。
コードギアス最終回も見ました。確かに終わってはいないけど、C.Cが(最初に殺された時のように)またしばらく眠りについてしまうことになるところだと思うので、切るならここなんだろうなという気はした。コレで本当の最終回だと言われたら、学園とルルーシュのサクラダイトの大爆発エンドだったんだろうなと思ってしまいますが、助かるとしても数日後からスタートするようなラストだったっぽいので、ここで終わりにして正解でしょ。次シリーズはナナリーがギアス能力を発動したり(予想)して、新章っぽいところからスタートするのが容易に予想できるし。
しかしオレンジ語を考えた人は相当キてるな。
…こんなもんかな。昨日のダイバスターは録り逃した。タイマー忘れてた模様。モノノ怪も地デジ録り逃したけど、地アナ同時録画で視聴はできました。ダイバスター時間はスカイガールズと鋼鉄三国志と怪物王女が被ってる時間なので4つめのダイバスターを地アナにねじ込むのはちょっと厳しいです…。レコーダー台数的には録れるんですけど、地アナは何故かスカイガールズばかり録ってます。「地アナで見る」という点においてはスカイガールズ最優先だもんな。鋼鉄は地デジ見だし、怪物はBS-i録り逃し時の保険だし。
怪物王女はもっと怪物くんネタを! ヒロが「冷蔵庫を見てる」「入るのかと」以上に攻めてほしいわ。「冷蔵庫に入っても屋敷には帰れないぞ」ぐらい…。つかヒロって書いてヒロがそのまんまヒロシだったことに今頃気づいたり…。つか「ヒロ死」か…。
「姫も腕が伸びたりとかするの?」「悪魔の実は食していないが…」「いやそうじゃなくて…」「フガフガ」

描いたはいいけど、見てから1週間近く経ってしまうと、書こうと思っていた感想を忘れてしまう…。
ひとつ前の回に新アイテムが登場しましたが、恒例の番組登場と同時に本編放送後に入るグッズCMは軽くフライング気味でしたな。あの時点だとあのアイテム人が乗れる大きさだもんなー。
で、このアイテム、例によって単体でも使えるようで、とりあえず根幹となるドリームの手で掴むタイプのものが登場。つかこれまでのプリキュアシリーズは2→3→4人と戦うキャラが増えてはいたものの、チームの中心人物というのは特に決まっていなくて、グッズ的にも換装可能だったり、孤立無援だったりしたのですが、今回の1+4のアイテム構成(CMから推測)は明らかにドリームがリーダーであることを示したもので、これは結構興味深いところ。
言い出しっぺというかみんなを集めた人物だからリーダーということになっていたこれまでの関係から一歩進んで、プリキュア中…つまり戦いの中でもリーダーの役割を与えられたということで、これまでのシリーズ以上に「役割分担」というのが意識されてるってことなんでしょうな。敵さんは会社構造を持った組織だし。
今回はドリームのアイテムとその新技のお披露目。クリスタルなんとかという例によって飛び道具ですが、まだまだ弱そう。5人合体技がどれほど強力になるのかが今後のパワーアップの有無に影響を出しそうですなぁ。しかしそれぞれの武器を合体させて必殺技用の武器を組み上げるってのは何だかとっても戦隊モノ。まぁ同じ東映だからいいか…。
ほかの3人はともかくルージュは近接兵器だといいなぁ…まぁ、無理でしょうが…。ルージュナックルあたりでいいからー(適当な名前だな)。
しかしラジカセぐらい買わずに誰かの持ってけ…。増子さんがICレコーダー使ってる中でラジカセってのはどうなのよ…確かに安いけどさー。
![]() | アクションフィギュアコレクション Yes!プリキュア5 キュアドリーム (2007/09/25) メガハウス この商品の詳細を見る |
この記事でコミケ前後のごたごたがあるのでしばらくお休みと書きたいところでしたが、明日ピアノの森を見に行く予定があるので、明日か明後日のその感想でしばらく休みってことになるかな。
ほかの感想ー。
声優的にもあまり見てる人がいなさそうな、はぴはぴクローバーですが旅うさぎさんが子安武人なのはズルイと思います…つかスナフキン本人だからさー。
アイマス、ゼロの使い魔2、藍蘭島、ひぐらし解と、堀江由衣キャラがことごとく腹黒になっていくのが最近おもしろいです。しろうさ@シュガーバニーズはもともと腹黒なので(サンリオキャラは腹黒に決まってる!<激しい誤解)、あとはスカイガールズの七恵さんが何とかなればコンプリートですな。
グレンラガンのニナVer.4はなかなかよいキッツイ目をしてますな。暗がりシーンばかりなので描きにくいですが、よいものです。確かにあれだけの力があると宇宙の脅威だってのはわかる話。ある意味新人類だし、というかこの前のBS-hiのアニメ映画劇場でやってたアップルシードの内容に通ずるところがあるかも。しかし「100万人になるまでは生かしておく」ということをしてた敵サイドの意思がよくわからんな。螺旋王が人類を存続させるために何とかとりついでくれた結果だったのだろうか。人道的な部分以外に生かしておく意味ないように思えるし。
アップルシードは思った通りこれといってどうでもいいというかいまいち身近に思えないテーマだったみたいで、あーよかったねぐらいの感想しかないかも。2.5次元と言われた画はそれなりにいいものでしたが、こちとら根っからの2次元人間なので。あれ以上次元が増えたらもう見られませんというギリレベルを突かれた感じ。
コードギアス最終回も見ました。確かに終わってはいないけど、C.Cが(最初に殺された時のように)またしばらく眠りについてしまうことになるところだと思うので、切るならここなんだろうなという気はした。コレで本当の最終回だと言われたら、学園とルルーシュのサクラダイトの大爆発エンドだったんだろうなと思ってしまいますが、助かるとしても数日後からスタートするようなラストだったっぽいので、ここで終わりにして正解でしょ。次シリーズはナナリーがギアス能力を発動したり(予想)して、新章っぽいところからスタートするのが容易に予想できるし。
しかしオレンジ語を考えた人は相当キてるな。
…こんなもんかな。昨日のダイバスターは録り逃した。タイマー忘れてた模様。モノノ怪も地デジ録り逃したけど、地アナ同時録画で視聴はできました。ダイバスター時間はスカイガールズと鋼鉄三国志と怪物王女が被ってる時間なので4つめのダイバスターを地アナにねじ込むのはちょっと厳しいです…。レコーダー台数的には録れるんですけど、地アナは何故かスカイガールズばかり録ってます。「地アナで見る」という点においてはスカイガールズ最優先だもんな。鋼鉄は地デジ見だし、怪物はBS-i録り逃し時の保険だし。
怪物王女はもっと怪物くんネタを! ヒロが「冷蔵庫を見てる」「入るのかと」以上に攻めてほしいわ。「冷蔵庫に入っても屋敷には帰れないぞ」ぐらい…。つかヒロって書いてヒロがそのまんまヒロシだったことに今頃気づいたり…。つか「ヒロ死」か…。
「姫も腕が伸びたりとかするの?」「悪魔の実は食していないが…」「いやそうじゃなくて…」「フガフガ」
| ホーム |